一般歯科

虫歯治療

歯磨きなどのケアが不足してお口の環境が悪化すると、細菌の塊であるプラークが増えて虫歯のリスクが上がります。
虫歯菌は飲食物に含まれる糖分を取って活性化し、酸を出して歯を溶かしていきます。

虫歯菌

お口の中にいる虫歯菌の数

糖分

虫歯菌の餌となる
糖分の摂取量

時間

虫歯環境におかれている時間

歯質

虫歯に対する歯の強さ

虫歯の感染源

生まれたばかりの赤ちゃんの口腔内には虫歯菌は存在しませんが、生活の中で周囲の人から感染していきます。スプーンなどを共用することや、キスなどでも感染しますから、親御さんが口腔内の環境を良くすることがお子さんの大事な歯を守ることにつながります。

虫歯の進行度と症状

虫歯の初期には自覚症状がありませんが、進行すると激しい痛みや腫れを伴います。
重症化すると神経を抜いたり抜歯したりすることになりますから、
日常から予防を心がけ、異常があればできるだけ早く通院しましょう。

要観察歯(C0)

虫歯の初期段階です。自覚症状がないので気づきにくいですが、この段階なら削らずに治せます。

エナメル質の虫歯(C1)

歯の表面のエナメル質が侵食され、部分的に黒っぽく見えます。まだ自覚症状はありません。

象牙質の虫歯(C2)

エナメル質の内側の象牙質にダメージがあります。冷たいものがしみたり、痛みが出たりします。

歯の神経の虫歯(C3)

神経が侵食されています。炎症が起こると激しい痛みを伴いますし、顔が腫れることもあります。

歯の根の虫歯(C4)

神経はすでに死んでいますが、歯の根に炎症があると痛みが出ますし、口臭もきつくなります。

虫歯の治療方法

小さい虫歯

コンポジットレジン

小さな虫歯であれば、悪い部分を削ってコンポジットレジンという樹脂を詰める簡単な治療で済みます。コンポジットレジンは色が豊富なので、見た目の違和感もほとんどありません。

中程度の虫歯

詰め物・被せ物

虫歯がある程度進行すると削る量が増えるので、型取りをして詰め物や被せ物を作って補います。保険診療でも対応できますが、セラミックで作った詰め物・被せ物も提供します。

神経に達した虫歯

根管治療

虫歯が神経に達していると、神経をおおう管である根管の治療が必要です。放置すると抜歯に至ることが多いですが、根管治療を行うことで歯を残せる可能性が上がります。

根管治療

虫歯に侵食された神経を除去した後は、根管内の感染を取り除くための根管治療が必要です。根管内に細菌が残っていると、しばらくしてから痛みが出ることもあるので再治療が必要となります。根管は非常に細く複雑な形状をしているので、根管治療は難しいですが、しっかり感染を除去すれば抜歯するリスクを下げることができます。

歯周病治療

歯周病は、日本人の多くが発症している病気です。歯肉の腫れや出血があるだけでなく、歯を支える骨が溶けて次第に歯がぐらつき始めます。悪化して歯を失う人も多いですから、しっかり予防や治療をすることが重要です。歯周病は初期には自覚症状がないので気づきにくいですから、まずは当院で検診を受け、状況を確認することから始めましょう。

歯周病の原因

歯周病の原因となるプラーク(歯垢)は、細菌が集まって形成される膜状の物体です。口腔内に溜まって少しずつ歯石化し、歯周ポケットに入り込んで、歯肉や歯槽骨などの歯周組織を破壊していきます。

歯周病の自覚症状

  • 歯がぐらぐらする
  • 歯ぐきが腫れたり、ただれている
  • 以前よりも歯が長くなった気がする
  • 歯磨きの時に出血する、痛みを感じる
  • 朝起きたときに口の中がネバネバして気持ちが悪い
  • 口臭が以前よりも気になりだした
  • 歯と歯の間に食べ物が詰まりやすい
  • 硬いものを噛むと痛みを感じる

歯周病は、初期には自覚症状が少ないので気づいた時には重症化していることが少なくありません。ぜひ定期検診を受けて、早期発見、早期治療を意識しましょう。

歯周病の進行度と症状

歯周病は歯周組織を破壊する病気で、進行するほど歯槽骨が溶けていきます。
悪化すると歯を失うこともあるので、段階ごとの症状を知って早めの治療に繋げましょう。

健康な歯茎の状態

健康な歯肉はピンク色で引き締まっており、腫れや歯磨きでの出血は起こりません。

歯肉炎

歯肉の腫れや歯磨き時の出血が現れますが、歯石の除去や歯磨きの改善で対応できます。

軽度歯周炎

歯肉の腫れ、歯磨き時の出血、知覚過敏などが起こります。歯周ポケットは3~4mm程度になっています。

中度歯周炎

歯周ポケットが深くなって中に歯石が大量に入り込んでいます。歯槽骨が溶けて歯がぐらついてきます。

重度歯周炎

日常で痛みが出たり、口臭がきつくなったりします。最終的には歯を失うことになります。

歯周病と全身の健康

歯周病はお口の中にトラブルを起こすだけにとどまらず、全身に影響を及ぼします。歯周病を発症していると、菌血症や糖尿病、関節リウマチや動脈硬化、低体重児出産や早産、誤嚥性肺炎や心筋梗塞、狭心症や虚血性心疾患などのリスクが上がることが知られています。
健康に楽しく生きるためにも、予防や治療をおすすめします。

歯周病と糖尿病の深い関係性

糖尿病と歯周病は相互に関係を持つことが分かっています。歯周病があると血糖値のコントロールが難しくなり、糖尿病が悪化します。また、糖尿病になると免疫力が低下し、組織を修復する機能も下がるので、歯周病が重症化しやすくなります。その反面、どちらかを良くすればもう一方も治療しやすくなりますから、ぜひ前向きに改善に取り組みましょう。

虫歯や歯周病を防ぐために「お口のケア」をしましょう

虫歯や歯周病を予防するには、歯科医院で定期検診を受けることと、毎日のセルフケアを適切に行うことの両方が欠かせません。治療した後も、虫歯や歯周病は再発しやすく、再発を繰り返すほど歯を失う可能性が上がります。虫歯や歯周病の予防、再発防止のために、ぜひ定期的にメインテナンスにお越しください。

歯周病治療の注意点

重度の歯周病の場合はメインテナンスだけでは回復できない場合がございます。症状に応じた治療を行いますのでまずはご相談ください。

ページトップへ戻る